top of page
検索


Milano Salone 2011 ”Oluce”
照明ブランドOluceより新作「DENQ」が発表された。 開催期間:2011年4月12日(火)~ 17日(日) 見本市会場:Rho fairgrounds PAD.13 STAND A-19
2011年4月12日


Milano Salone 2011 ”FURO DISCOVER YOUR NATURE”
株式会社LIXILの水まわり商品ブランド「INAX」、ミラノ発表会にて”FURO”バスタブとシャワーブースのコンセプトモデルデザイン、および展示全体のデザイン・監修をおこなった。 開催期間:2011年4月12日(火)~17日(日) 見本市会場:C/O...
2011年4月12日


雑木囃子・小田原箱根寄木細工展
江戸時代、箱根越えの旅人の心を捉えた小田原・箱根の寄木細工。代々の職人達の匠の技と伝統を継承する、現代の若い職人達、露木清高氏、清水勇太氏、石川裕貴氏、太田憲氏、小島裕平氏、篠田英治氏の6人をメンバーとする「雑木囃子」による多種多彩な寄木細工を是非ご覧いただきた。...
2011年4月9日


MAISON & OBJET 2011
パリで行われる国際見本市Maison&Objetの中でも、特に優れたデザインを紹介する「now!」に出展、伝統工芸や地場産業の職人達と40年以上に渡って作り上げてきた製品をまとめ、Kita’sとして紹介した。 「HANAシリーズ」や「COOKI」などのキッチンアイテムをはじ...
2011年1月20日


Guangdong Industrial Design Expo 2010
中国 広東工業設計活動週 広東工業デザイン展にて招待出展。家具や家電、工業製品からロボットと多岐にわたり展示。作品に触れ、体験することで、喜多俊之のデザインを伝えた。特にwakamaruの人気は高く、たくさんの来場者でにぎわった。会場: 広州保利世界貿易センター 主催:...
2010年12月8日


鎌田克慈 乾漆・うるしのうつわ展
1000年の伝統を持つ輪島・能登で乾漆の技法を用いて、漆の可能性を追求する鎌田克慈さんの漆器は今大変人気である。自分のカタチを追いかけていたら乾漆の技法に辿りついたと言われる。「使う」ことを目的に作った器は、今の料理や暮らしを意識して、さらにバリエーションを広げるそんなつく...
2010年11月13日


丹波焼シリーズ「TANBA」展
日本六古窯の1つに数えられ、およそ800年の歴史を持つ丹波焼。その伝統を継承する窯元職人との協同によって生まれた器のシリーズ「TANBA」。 今年3月のギャラリーオープン時に発表した器のほか、新作も展示する。 日時:2010年10月9日(土)~10月31日(日)会場:篠山ギ...
2010年10月9日


夏原晃子展 Acrylic Illusion2010
アクリル樹脂を使って3Dを表現するアーティストの夏原晃子氏。これまでも多くの創作を続けており、その作品は物体を浮遊させる透明な彫刻。置く場所、ライトの当て方や見る角度によって様々な変化が見られる。 時が止まったような幻想的な世界を堪能してほしい。...
2010年9月10日


艸田正樹ガラスの器展
金沢で制作活動を続ける艸田氏のガラスの器は、まるで澄んだ水の流れの瞬間を捉えたようなクリアな質感が特徴である。シンプルでありながら他にはないガラスの器は、使い方によって様々な表情を見せる。日時:7月2日(金)~7月23日(金)会場:ギャラリーanima
2010年7月2日


Milano Salone 2010 Fuori Salone"MERITALIA" conté series
Meritalia社より、ソファとローテーブル “conté” シリーズが発表された。 開催期間:2010年4月14日(水) – 19 日(月) 会場:Meritaliaショールーム, Via durini 23, Milan Italy カクテルパーティー...
2010年4月13日


「永見眞一展」木の仕事
椅子やテーブルなどの制作の際に出る木の切れ端、工房から出る木の切れ端を拾い集め、「最近木を切る際に挽き落とされた小さな木っ端も私に語ってくれるような気がします。それらは長年木と付き合ってきて気安いせいか、語り口も気楽で愉快で本当に楽しいのです。その楽しさからこんなものが出来...
2010年3月18日


光島和子展
”身に付ける彫刻”として、世界的に人気の高い光島和子さんの作品展。今回はガラスのジュエリーの他、花器なども展示した。日時:2009年11月26日(木)~12月17日(木) 会場:ギャラリーanima
2009年11月26日


Japan Creative Centre
シンガポールに、日本文化を世界へ発信する拠点として新たに作られた施設。昔からの歴史的建造物を改修した作りになっている。日本文化を紹介するギャラリーや、ライブラリーを併設しており、webサイトを通じて世界への発信も同時に行っていく。...
2009年11月13日


年の始めの道具展
家族や友人達と、心あらたに新年を迎えるためのハレの日の道具たちが揃う展覧会。 ・池田和史(有田焼) ・鎌田克慈(乾漆) ・喜多俊之(錫・漆) ・久保猶司(津軽塗) ・永見眞一(木製品) ・増田尚紀(鋳物) ・山口一城(ガラス) ※五十音順...
2009年10月15日


横森美奈子 NEW利休BAG展
数百年の歴史を持つ京都の粋な帯と着物。そして同じく長い歴史とハイセンスで創作されるヨーロッパ一流ブランドのスカーフとの組み合わせ。横森美奈子さんの創作「NEW利休BAG」は、全て色彩とファンタジー漂う、一点ものの作品たち。見る程に華やかです。日時:2009年7月9日(木)~...
2009年7月9日


Willi Singleton 作陶展
陶芸家ウィリー・シングルトン氏は、アメリカ・ペンシルバニア州にある工房で制作活動をされている。地元アメリカの土や天然素材を材料として、薪で登り窯を焚いて焼き上げる陶器は、美しい藍の色彩、時を超えた焼き物の伝統と未来を予感させるように美しく輝いている。日時:2009年6月17...
2009年6月17日


久保猶司の津軽展
青森県弘前を中心に発達した伝統的な漆技法、津軽塗りは三百年以上の歴史を持つと言われ、”かわりぬり”といわれる独特な多彩色の仕上がりは、堅牢な品質でも知られている。久保猶司氏はこの貴重な伝統技術を活かし、モダンな感覚にするインテリアや建築空間への幅広い応用としての実績も重ね、...
2009年5月15日


Milano Salone 2009 Fuori Salone“MERITALIA” NEW TOKI
Meritalia社より、6人のデザイナーによる2009年メリタリアコレクションの1つとして、「NEW TOKI」が発表される。開催期間:2009年4月22日(水)~27 日(月)会場:Meritaliaショールーム, Via Durini, 23, Milan...
2009年4月22日


雑木囃子・小田原箱根寄木細工展
小田原・箱根地域の伝統工芸である寄木細工の将来を担う若手職人達、露木清高氏、篠田英治氏、石川裕貴氏、太田憲氏、小島裕平氏、清水勇太氏の6人はグループ「雑木囃子」(ぞうきばやし)として、ものづくり活動を行っている。江戸期に箱根越えの旅人たちに大変人気のあった伝統工芸をみごとに...
2009年4月10日


NEW LIFESTYLE & DESIGN
台北で新しくオープンしたデザインギャラリーにて行われている個展。「素敵な暮らし」をテーマに、日用品や照明器具、地場産業から生まれた作品などの展示を行っている。オープニングには地元のプレスやデザイナーたちが集まり、注目をあびた。日時:2009年3月14日(土)~4月12日(日...
2009年3月14日
bottom of page